テニス肘



- 雑巾やタオルを絞るとき肘に痛みが出る
- デスクワーク作業を長時間していると肘に痛みが出る
- テニスやゴルフ時に肘に痛みが出てできない
- 痛みがありペットボトルなどのキャップが開けられない
- ドアノブを握った際に痛みが出る
テニス肘とは一体何なの?|名古屋市東区接骨院・整体院
ペットボトルのキャップを開けたり、ドアノブを握ったり、雑巾を絞ったりする際に、肘に痛みが生じる方は、「テニス肘」の可能性が高いです。
一般的に、テニス肘はテニスをしていない人でも発症することがあります。この痛みは正式には「外側上顆炎」と呼ばれ、上腕骨の外側上顆にさまざまな負荷がかかることによって引き起こされます。

テニス肘の原因は?
テニス肘の原因は、スポーツをする人だけでなく、一般の人にも「オーバーユース(過度の使用)」や「フォームの崩れ」などが発症の要因として考えられます。
驚くかもしれませんが、テニス肘は手や手首の過度な使用が主な原因です。肘が痛むのに手や手首が関与するのは、腕が一連のつながりを持っているためです。指先から肩まで、骨、筋肉、血管、靭帯などが連携して動いています。そのため、手首の過度な負担が腕全体に影響を及ぼし、最終的に肘に痛みを引き起こすのです。この影響は気づきにくく、無意識のうちに負担がかかり、肘の痛みとして表れることがあります。
例えば、デスクワークをする人や産後の方は、手首や手の使用が多いため、テニス肘のリスクが高まります。さらに、加齢も影響を及ぼします。年齢を重ねるにつれて、筋力の低下や柔軟性の減少が起こり、筋肉が硬くなることがあります。そのため、同じ動作や負荷でも、若年者に比べて高齢者の方がテニス肘を発症しやすい傾向があります。

めいほく接骨院で行うテニス肘の治療はどんなもの?|名古屋市東区接骨院・整体院
テニス肘は、ほぼ手術なしで改善する可能性が高い状態です。
しかし、手首や肘は日常的に多用する部位であり、一度発症すると治癒に時間がかかることがあります。
テニス肘は、手首や手の使いすぎによって引き起こされることが多く、なぜ手首が関係するのか疑問に思う人もいます。手から肩にかけての一連の部位は密接につながっており、手首の問題が肘に影響を及ぼすことがあります。この影響は気付きにくく、痛みが現れるまでの経緯を把握するのが難しいこともあります。だからこそ、肘が痛いのに手首が原因という場合も珍しくありません。
デスクワークをしている人や赤ちゃんを抱くことが多い産後の方などがテニス肘を発症しやすい傾向があります。また、年齢も一因です。年を重ねると筋力や柔軟性が低下し、筋肉が硬くなることが一般的です。そのため、若い頃と同じような負荷や動作をしても、年齢が影響して痛みが出やすくなることがあります。
テニス肘はほとんどの場合、手術をしなくても改善しますが、早めの治療が肝心です。初期の段階では、特殊な電気治療である「ハイボルト療法」が効果を発揮します。慢性的な症状が長引いている場合は、痛みが広がる可能性があるため、姿勢改善や全身のバランス調整が重要です。名古屋市東区

テニス肘に悩む方は、痛みを放置せず早めに専門家に相談することをおすすめします。わたしたち、名古屋市東区めいほく接骨院では専門的な治療を提供しておりますので、お気軽にご相談ください。

施術を受けた感想

交通事故に遭い、通わせていただいています。交通事故の事でわからないことも色々と教えていただきとても助かりました。先生方は説明も施術もとても丁寧で、受付の方もとても優しく親切です。
※効果には個人差があります。
施術を受けた感想

毎週お世話になっています。
妊娠前からお世話になり、妊娠中、出産後…あらゆる場面で施術してもらって毎回気持ちよく過ごさせていただいています。
先生もスタッフの方もみなさん雰囲気がとても良いので、身体的にも精神的にも癒されています。
※効果には個人差があります。
名古屋市東区 名古屋市東区 名古屋市東区



