肩こり

  • 肩がだるい
  • 肩こりがひどくてつらい
  • 肩が突っ張る
  • 肩こりがひどくて仕事が手につかない
  • 肩こりがひどくて頭痛がする

どうして肩こりが起こるの?

そもそも肩こりってなに??

そもそも肩こりとは僧帽筋や肩甲挙筋と言われる、

首から肩甲骨にかけての筋肉が疲れていることがほとんどです。

僧帽筋と肩甲挙筋は筋肉は首・背中から肩甲骨にかけて伸びる筋肉なので、

首や肩甲骨の動きに関係してきます。

これらの筋肉が何らかの原因により硬くなってしまい、

しんどさやダルさ、重さ、痛みを感じてしまいます。

さらに長期間肩こりの状態が続いている人ほど、

そのひどい状態に気づくことが出来ないことがほとんどです。

これはそのひどい状態に慣れてしまうことが原因になります。

そして肩こりがひどくなってくると、

頭痛や吐き気など別の特殊な症状を引き起こしてしまうこともあります。

頭痛や吐き気などの特殊な症状が不安になり、病院や脳神経外科などに掛かられて、

頭部のCT検査やMRI検査をしても異常がないという結果になってしまうことが多くあります。

なぜ異常がないのにこんな症状が出てしまうのかと、悩まれる方も多くいらっしゃいます。

肩こりがひどく頭痛や吐き気などの症状に悩まされていて、病院や脳神経外科などで

異常が見られないと言われている方は一度肩こりを改善してみるといいかもしれません。

確実に改善するかどうかは不確定なことですが、

肩こりが原因で頭痛や吐き気などの症状が現れているようであれば、

原因となっている肩こりを改善していかないと

なかなか症状が改善していくことはありません。

 

どうして肩こりが起こるの??

肩こりは日本人の多くの方に自覚症状があると言われています。

しかしマッサージをしても一時的に楽にはなるけれど

またすぐに元の状態に戻ってしまうという方も多くいらっしゃいます。

それは、肩こりは何故起こってしまうのか?それがとても重要になります。

肩こりの原因は様々になります。

例えばデスクワークやくつろいでいるときに、頭部が身体より前に出ている猫背の状態で

同じ姿勢をとり続けてしまうと、首から肩にかけての筋肉は

頭部が前に落ちてしまうのを防ぐ力を入れ続けなければいけないため、

筋肉は疲労して硬くなってしまいます。

筋肉が疲労すると硬くなって肩こりを引き起こしてしまいます。

ほかにも重たい物を持つ作業が多くなったり重たい物を持ち続けたり、

肩より上で作業をし続けたりなどすると、僧帽筋や肩甲挙筋は緊張してしまい、

その緊張が入りっぱなしになることで肩こりは引き起こされます。

そして寝不足やストレスなども筋肉の緊張を強くしてしまう要因になってしまいます。

寝不足が続いたりストレスを溜め過ぎてしまうと、肩こりをさらに強くしてしまいます。

肩こりを改善する方法の一つとして、生活習慣を改めてしっかりとした睡眠取るようにしたり

適度な運動などをすることで身体の緊張をほぐしたりしていくことは、

効果が表れやすくご自身で取り組んでいただくことが出来ることなので、

悩まされている方はぜひお試しください。

肩こりの施術方法

めいほく接骨院では肩こりを首肩周りの筋肉だけの問題として捉えることはありません。

首肩周りの筋肉だけの問題として捉えて施術などを進めていくと、

その場では楽になることはあっても結果としてまたツライ肩こりが再発してしまうからです。

めいほく接骨院が目指す肩こり施術は、つらい肩こりとサヨナラしていただくことです。

肩こりが出にくい身体にしていくことを目指していきます。

そのために肩こりの部分だけをみるのではなく、身体全体のバランスもみていきます。

身体全体のバランスが崩れている状態では、

動作の際に本来だと負荷が掛かるべきではない部分に負荷が掛かってしまうことがあります。

そうなると身体はとても疲れやすくなり痛みやダルさ、しんどさなどを感じやすくなります。

さらにその状態が続くと実が関節が動かしにくくなったり、動かなくなることがあります。

肩こりでは肩甲骨や肋骨などの動きが悪くなってしまっていることが多くあります。

肩甲骨や肋骨などの動きが良くない状態では僧帽筋や肩甲挙筋といった筋肉は、

本来よりもより大きな力を出さないといけなくなってしまうため、

疲れやすくなり肩こりに繋がってしまいます。

ほかにも実は骨盤の歪みが関係することもあります。

骨盤の歪みが見られる状態では、骨盤の上に位置している背骨(腰椎、胸椎、頸椎)の

動きも悪くなってしまいます。そして肋骨と胸椎は肋椎関節という関節を作っており、

胸椎の動きが悪くなってしまうと肋骨の動きを制限してしまうことがあります。

ほかにも骨盤の歪みが見られる状態では、広背筋という筋肉にも異常が起きてしまいます。

この広背筋という筋肉は骨盤から肩の上腕骨まで延びている筋肉なのです。

この広背筋に異常が見られると肩甲骨の動きや肩関節の動きに大きく関与します。

主に肩甲骨を下に引っ張る力が掛かりやすく、僧帽筋や肩甲挙筋とは

正反対の力をかけてしまいます。

そうなると僧帽筋や肩甲挙筋は重いものを持ち上げたり

頭部が前に偏移しているわけでもないのに、継続した力を入れることになってしまい

結果として緊張した状態になり、痛みやしんどさ、ダルさなどを出してしまいます。

→骨盤プログラム

 

→猫背矯正

骨盤矯正のほかにも猫背の矯正をやっていくこともありますが、

これは姿勢や身体の状態をしっかりと判断させていただいたうえでやっていきます。

姿勢なども気にされている方はしっかり姿勢も改善していきましょう。

骨盤の矯正や猫背矯正のほかにも手技療法をやっていきます。

めいほく接骨院の肩こりにとても効果的な手技療法は、

一度体感して頂くことが一番理解していただくことができるのではないかと思います。

肩こりに有効な特別な電気施術もございます。

肩こりではプロテクノエグゼを使っていくことが多くあります。

プロテクノエグゼ筋肉を収縮させることが可能で筋肉が収縮すると、

ポンプ作用が働き血流の改善に繋がります。

ほかにも筋肉の緊張をほぐしていく際にも非常に役立ち、

電気を流し終わったあとは僧帽筋や肩甲挙筋の緊張が取れていることが多く

そうすることで肩こりが楽になり、ほかの施術の効果もより高めていくことが出来ます。

→特別電気施術

アクセス・料金について

初回の施術に関しましては、お困りの症状やお身体のお悩みなどに関して

しっかりお話をお伺いいたしますので、60分程度お時間を頂いております。

お急ぎの場合や何かご要望などございましたら、ご予約の際にお申し付けください。

初回以降の施術の目安時間は30分~40分程度頂いております。

→アクセス・料金表はこちら

夜20時まで営業しております!交通事故の施術に関しても20時まで営業しております。

完全予約制なので、待ち時間ほぼゼロ!

駐車場5台完備

土曜・祝日も営業しております!

臨時休業がある場合がございますので、念のためお電話にてご確認ください。

 

まとめ

肩こりの症状は、首筋から背中にかけて張ったもしくは凝った感じがし頭痛などを伴うものを指します。

肩こりに関係する筋肉はいろいろありますが、首の後ろから肩・背中にかけて張っている僧帽筋という筋肉が中心的となります。

 

肩こりの予防

・同じ姿勢を続けない

・肩を温めて筋肉の血行を良くする

・適度な運動をする

・入浴し身体を温めて、リラックスする

これらを意識していただくだけでも変わってきますよ!



症例 | 名古屋市東区 めいほく接骨院名古屋本院

  • 名古屋市東区 30代 女性 デスクワークによるひどい肩こりと頭痛

    毎日デスクワークで長時間パソコン作業をされていらっしゃる30代の女性の方です。
    以前からひどい肩こりと頭痛に悩まされて来院されました。

    あまりにひどい頭痛のため念のために近くの病院で頭部のCT検査をされたとのことでしたが、特段異常なく医師からも肩こりによる血行不良が原因でしょうという事でした。
    めいほく接骨院では、特殊な電気治療のプロテクノエグゼを用いて筋肉をほぐし血流を良くし、さらにホットパックにて温めながら丁寧に筋肉をほぐしていきました。
    また、長時間座っていることも多いことから骨盤からのゆがみも確認しましたので骨盤矯正を行い土台の部分から施術を行い根本的に治療していきました。

    この方は、3回目あたりから効果を実感していただき少しづつひどい肩こりと頭痛から解放されているようです。

    ※患者様個人の感想であり、効果には個人差があります。

    名古屋市東区めいほく接骨院

お客様の声

  • 名古屋市東区大曽根 30代男性 肩こりと首の痛み

    以前は、肩凝りと首スジの張りがひどく、偏頭痛に悩まされ、 いつもイライラしていたのですが、院長先生に診てもらうようになってからは、 症状が激減し、気になるほどの肩凝りや、首スジの張りがなくなり、偏頭痛もなくなりました! いつもイライラしていたのがウソのように 毎日がハッピーです!

    ※お客様個人の感想であり、効果には個人差があります。