- 手の痺れが常にある
- 手の感覚があまりない
- 物を取ろうとする時に痺れで力が入らない
- 腕から手にかけてピリピリした感覚がある
- 首や腕にたまに痛みが出てくる
この手の痺れは一体何?
「この手のしびれはなんなのか・・」と疑問に思われている方もいらっしゃいます。では、しびれの原因と状態について詳しく説明させていただきます。
例えば、「腕まくらを使って突然しびれが起きたり」「朝見覚めたら横向きで寝ていたために下にあった腕がしびれていた」のような経験をされた方もあるかと思います。一時的なしびれは、血液の流れが一時的に滞った結果起こるものであり、その後はすぐに治まることが多いです。このような場合は心配する必要はありません。
まず、以下の状態がございません場合には、速やかに当院にご相談いただくことが大切です。
しびれの部位・状態で考えられる疾患
手のひらの痺れについて考えてみましょう。親指から薬指までの親指側半分の手のひらだけが痺れている場合、それは正中神経の障害の表面です。初期段階では人差し指や中指のみ痺れが出ることもありますこの症状が見られる場合、最も考えられるのは手根管症候群という疾患です。
逆に、小指と薬指小指側半分の痺れが出ている場合、尺骨神経の障害が考えられます。尺骨神経障害の一般的な原因は肘部管症候群です。
親指・人差し指・中指の手の甲に痺れが出て、手首を背屈しにくいと感じる場合、それは骨神経麻痺の可能性があります。
さらに、手の甲から前腕、上腕にかけての広い範囲で痺れを感じたり、手が痺れている場合、また口の周囲なども痺れる場合、頸椎症や頸椎椎間板ヘルニア、胸郭出口症候群などの原因として考えられます。
最後に、片方の手足がしびれる場合や口の周囲なども痺れる場合、これは脳障害などが関与している可能性もあるため、その場合は病院での診察をおすすめします。
手のしびれの原因ってなに?
それぞれの病状にはさまざまな原因が関与していますが、共通するのは姿勢の乱れによる頸椎や神経の圧迫です。また、肩甲骨や肩の可動域の制限も、前腕や手首にかかる負担ですかけるとされています。
かつて、現代社会で一般的な「ストレートネック(スマホ首)」や猫背は、頚椎や胸椎に簡単に圧迫をかけてしまうと、それが椎間板ヘルニアや胸郭出口症候群などの疾患を考える可能性があります。
スポーツ選手も同様で、肩甲骨や肩関節の可動域が制限されると、手首だけで衝撃を吸収することになり、手首への負担が過剰にかかることがあります。可動領域が重要です。
当院で行う手の痺れの治療
当整骨院では、先述した原因に対する治療を行っております。
姿勢の乱れや肩甲骨の可動域の制限による問題に対して、私たちは主に骨盤矯正を導入しています。
骨盤の歪みは、背骨全体のバランスに影響を与えるため、体全体に無理のない負担がかかります。
そのため、本質的な改善を目指す際には、まず骨盤の位置
今回の整骨院の骨盤矯正は、痛みのない方法を行ってまいります。ボキボキなどの刺激は一切ございませんので、安心してご来院いただけます。
また、巻き肩や猫背といった姿勢の問題については、猫背矯正を実施しています。
こちらも無理な力や刺激を使用する、ストレッチポールを利用して猫背の改善を図っています。
手や腕のしびれに関しても、適切な検査を行った後、その原因に合わせた治療プランを提案しています。
任意でも手や腕のしびれが気になる方は、ぜひお早めに当整骨院にご相談ください。