- 身体が硬くなってきた
- 身体が重たい
- 運動をしていて怪我しやすい
- 正しくストレッチ出来ているか分からない
- 体を伸ばしてリセットしたい
ストレッチとは
ストレッチは体の筋肉(骨格筋)を伸ばすことによって
良好な状態にすることが目的になります。
だからこそスポーツをする前に行ったり、日常生活での疲れを取るために行ったりします。
ストレッチは大きな目的としてウォームアップのためのストレッチや
クールダウンのためのストレッチがあります。
ウォームアップのためのストレッチは競技や運動をする前に行います。
このストレッチはこれから競技をする、運動をするという意識を筋肉に持たせるために、
体を動かしながら筋肉を伸ばしていきます。
軽くランニングをしながら体を動かしたり、
関節を大きく動かしてしっかり筋肉にストレッチをかけながら行います。
またしっかり身体を動かすことで筋肉の柔軟性が上がることもありますが、
ほかにも身体も温まるのでケガをしにくくなります。
クールダウンのためのストレッチは競技や運動を行ったあとに行います。
競技や運動をした後は筋肉が疲労している状態なので、
疲労を早く除去できるように、筋肉の硬さを取っていき血流を良くすることを意識します。
クールダウンのためのストレッチでは、リラックスすることがとても重要なことになります。
リラックスをするために、大きくゆっくり呼吸をすることを意識して
関節をゆっくり大きく動かしていきます。
ほかにもストレッチをすることによって筋肉の柔軟性を高め関節の可動域を広げる以外にも、
筋肉の疲労を取っていったり、精神的な緊張を解いたりするなど
身体的にも精神的にもコンディションを整える効果もあります。
皆さんも運動の時などにストレッチをすることがあると思いますが、
正しいストレッチを出来ていますか?
ストレッチには目的によって分けられます。種類として
・静的ストレッチ(スタティックストレッチ)
・動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)
・バリスティックストレッチ
・パッシブストレッチ
・アイソメトリックストレッチ
などがあります。
ストレッチをすることでどのような効果を得たいかによって
やり方や伸ばす筋肉が変わってきます。
静的ストレッチ(スタティックストレッチ)
静的ストレッチは筋肉をゆっくりと伸ばすことで、可動域を広げることを目的に行われます。
筋肉を伸ばすストレッチの中で通常の可動域を超えて
筋肉を伸ばすストレッチを静的ストレッチ(スタティックストレッチ)といいます。
以前は運動前に行うことでケガの予防や、
筋肉を緩めることで競技や運動のパフォーマンスを高めることに
効果があると言われていました。
しかし現在では専門家では静的ストレッチが、
ケガの予防やパフォーマンス向上のエビデンスはなく、
むしろ垂直飛びやランニングなどを中心に
パフォーマンスの低下が見られるとも言われています。
逆に静的ストレッチは運動後にやっていくと良いと言われています。
また静的ストレッチは「ゆっくりと」伸ばすことが重要になります。
反動などを使って急激に筋肉を伸ばされると
脊髄反射の一つである伸張反射が起こり筋肉が収縮してしまいます。
そのため静的ストレッチにおいて急激に筋肉を伸ばすことは逆効果となるため
急激に伸ばすことを避ける必要があります。
動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)
動的ストレッチは運動前に心拍数や血流を増加させて体温を高めることで、
競技や運動のパフォーマンスの向上やケガ防止などを目的に行います。
静的ストレッチとは違い、伸ばすのではなく可動範囲内で腕を回したりなど
主に四肢の運動を行います。
代表的な例としてはラジオ体操第一などがあげられます。
バリスティックストレッチ
バリスティックストレッチは動的ストレッチと似ていますが、
動的ストレッチと違い通常の可動域を超えて反動をつけ弾むような動作で筋肉を伸ばします。
バリスティックストレッチでは伸張反射が起こりやすいため
怪我につながる可能性が指摘されます。
パッシブストレッチ
リラックスストレッチや静的パッシブストレッチとも呼ばれています。
身体の他の部分や、ほかの人や器具などの補助を受けることで、
通常の可動域内で体位を取り保持するストレッチです。
運動後のクールダウンにとても適しています。
アイソメトリックストレッチ
アイソメトリックストレッチは等尺性運動の一種で、
体の動きを伴わないという意味では静的ストレッチに含まれますが、
その中でも筋肉の長さと関節の角度を変えずに
筋肉を緊張・弛緩させるストレッチを言います。
めいほく接骨院のストレッチ
体の痛みの原因の多くは、筋肉の緊張によって血管や神経を圧迫し痛みやコリが発生します。
めいほく接骨院では
主に筋肉を伸ばす静的ストレッチやパッシブストレッチをやっていきます。
簡単にめいほく接骨院でやっているストレッチをご紹介いたします
・ハムストリングス(太ももの後ろ側の筋肉)のストレッチ
患者様には膝を伸ばした状態で上向きで寝ていただいた状態から行います。
その状態からストレッチをしたい側の足の膝を伸ばした状態で
股関節を曲げながら足を上げて伸ばしていきます。
このストレッチはSLRテストというヘルニアの鑑別をするテスト法の形でもあり、
ストレッチとしても非常に有効なものになります。
・お尻の筋肉のストレッチ
患者様には膝を伸ばした状態で上向きで寝ていただいた状態から行います。
その状態からストレッチをしたい側の膝と股関節を曲げていきます。
膝は90度以上に曲げた状態で股関節を130度程度曲げていきます。
ある程度股関節を曲げていったらその状態から内側に倒していきます。
内側に倒して太ももを長軸方向に引っ張ることでお尻の筋肉がストレッチされます。
ストレッチをかける際にお尻が浮いて来ると効果が出ないため、
その動きも抑えながら行っていきます。
このストレッチは腰痛で悩まれている方に効果が出ることが多く、
そんな方の多くにはやっていきます。
また院内でやっていく手技療法や特別な電気施術、ストレッチ、骨盤矯正などの
施術以外にも症状によっては、
ご自宅などで自分でもストレッチを行うことを推奨しています。
身体の悩みの原因となる筋肉は患者様一人一人によって違います。
またストレッチのやり方に決まったやり方はなく、
体の状況や環境によっては、ストレッチを行うのが難しい動きのやり方もあります。
そのため患者様一人一人の症状や状態に合わせた効果が出やすくお一人でやっていただける
やり方でストレッチの施術・指導を行っていきます。
ストレッチは続けることで様々な効果が期待できますが、
やる際には注意が必要となり、場合によっては怪我の原因にもなります。
正しいやり方で無理なくやっていきましょう!
分からないことや不安なことがあれば、いつでもご相談ください。
一度聞いただけで理解することは難しいため、
気兼ねなく何度ご相談をしていただいてもかまいませんよ^^
最近では在宅ワークが増えてしまって、
身体を動かすことが少なくなっている人も多いかと思います。
身体を動かすことが少ないと動きが小さくなってしまい、
筋肉の硬さにもつながってしまいます。
そんな中ストレッチをやっていくことは非常に良いことと言えます。
ストレッチをやっていくと、筋肉の疲れや硬さ、緊張がほぐれたりしやすく
そうなることで身体の痛みやダルさ、しんどさなどの不調を感じることも減っていきます。