- 手術しないと治らないと言われた
- 足への痛みとシビレが強い
- 長時間歩くと足がだるくなる
- お尻から足にかけての痺れがつらい
- 薬や注射をなるべくしたくない
腰部脊柱管狭窄症とは?
腰部脊柱管狭窄症とは・・・
腰部脊柱管狭窄症とは、脊柱管というものを構成する骨や椎間板、関節、靭帯などの
変性や異常により脊柱管が狭くなってしまい脊柱管が圧迫された状態のことで、
50代を超えた年齢の方に多い疾患です。
歩くと症状が強くなりやすく長時間続けて歩けないことが大きな特徴と言えます。
脊柱管とは・・・
腰部脊柱管狭窄症とは脊柱管が圧迫される症状というのは分かって頂けたかと思いますが、
脊柱管とはそもそも何なのかというところを解説致します。
背骨は椎骨ともいい身体を支える役割とともに、脳から背骨に沿って
伸びてきた神経(脊髄神経)を守る役割も担っています。
椎骨はお腹側の椎体と背中側の椎弓からなり、
この間にある椎間孔という穴を脊髄神経が通ります。
脊髄神経は脳から椎間孔を下方にいき、身体の至るところに
神経を張り巡らしていきます。
椎間孔の神経が走っている通り道を脊柱管と言います。
この脊柱管は後縦靭帯や黄色靭帯、椎骨、椎間板などによって構成されており、
これらのものが加齢により変性してしまい、腰部脊柱管狭窄症を発症してしまいます。
腰部脊柱管狭窄症の症状・・・
症腰の部分の脊柱管が圧迫されることで脊柱管の中を通る神経も圧迫されるので
お尻や太もも、ふくらはぎ、足に痛みやシビレ、灼熱感といった症状が出てきます。
症状が悪化すると下半身の力が落ちたり肛門周囲のほてりや、
排尿障害・排便障害が現れることもあります。
排尿障害や排便障害などは非常に稀ですがもし現れた場合は手術をすることが多くあります。
腰部脊柱管狭窄症では間欠性跛行と呼ばれる特徴的な歩行障害があります。
間欠性跛行とはしばらく歩いていると足に痛みやしびれを生じ、
少し休むとまた歩けるような症状です。バス停の1区間を休みなく歩けなかったり、
10分以上続けて歩けなくなることもあります。
ほかに間欠性跛行が出る症状は閉塞性動脈硬化症(バージャー病)という疾患があります。
どちらの疾患も間欠性跛行は出てきますが、大きな違いとしては閉塞性動脈硬化症では
立ったまま休んでも再度歩けるようになりますが、腰部脊柱管狭窄症では
ベンチや椅子に座ったりしゃがみ込まないと痛みやしびれは引いてきません。
腰部脊柱管狭窄症では身体をまっすぐにしたり反らすよりは、
前に倒す動き(前屈)の方が楽になります。
そういったこともあり自転車に乗る分には症状は現れません。
ですので腰部脊柱管狭窄症の患者様には歩くことよりも
自転車に乗って移動をするなどのアドバイスを行うこともあります。
腰部脊柱管狭窄症の施術方法とは?
腰部脊柱管狭窄症の施術方法は
特別な電気施術を適用していくことがほとんどです。
プロテクノエグゼもしくは楽トレを適用していきますが、
これは症状やライフスタイルによって変えていきます。
プロテクノエグゼは単純に押したりなどしても刺激が届きにくい深部の筋肉まで
アプローチをしていくことが可能であり、深部にある筋肉や浅層にある筋肉などに
電気刺激を加えることで、ちゃんと使うことができるように再教育も行っていきます。
さらにプロテクノエグゼは鎮痛作用や筋肉の緊張を弛緩させることに特化しています。
なので腰やお尻、ふともも、ふくらはぎなどに痛みが強い場合や、
日常生活での支障が大きい場合はプロテクノエグゼを適用していくことが多くあります。
楽トレはインナーマッスルを鍛えていく電気施術機器になります。
インナーマッスルが弱い場合や腹圧が弱く上手く使えていない場合は
楽トレを適用していくことが多くあります
インナーマッスルが弱いとアウターマッスルなどほかの筋肉への負担が大きくなるため、
腰部脊柱管狭窄症の症状は強くなりやすく、
インナーマッスルを強化していくことで症状が軽減することがあります。
腹圧が弱く上手く使えてないことによって腰椎の前弯は強くなってしまい、
腰全体的に負担をかけることになり、症状が悪化してしまうこともあります。
腹圧が弱く上手く使えてない場合にも楽トレは有効であり、
腹横筋に対して時間をかけてアプローチしていくことで、
腹圧を強化していきます。
腹圧の強化や再教育の方法としてドローイングと呼ばれるトレーニング方法があります。
ドローイングの方法は
1.仰向けで膝を立てた状態になります
2.その状態でゆっくり大きく腹式呼吸
(お腹を膨らませながら息を吸い、お腹をへこませながら息を吐く)を何度か行います。
3.息をゆっくり吐きながらお腹をへこませていきます。
4.息を吐ききってこれ以上はお腹をへこませることが出来ないというところまでいったら、
その状態をキープしながら浅い呼吸を行います。
5.10~30秒行ったら元に戻します。
腰部脊柱管狭窄症でお困りの方はこういった運動もやっていただくと
症状が緩解することはあります。
ほかに手技療法や運動療法、骨盤の矯正を行うこともあります。
どれも患者様のお身体に負担がかかり過ぎないようにやらさせていただいております。
手技療法に関してはその日その日の状態を把握しながら、
お身体の状態をしっかり確認してやっていきます。
日によって痛みの部位やお困りの症状なども違ってくることもあるかと思いますので、
何かあればお伝えいただけるのが一番良く、痛みもより軽減していきます。
運動療法に関しては一人一人のお身体の動きが悪い場所に対して、
筋肉を緩めた方がいいのか、それとも別の場所から遠隔的にアプローチするべきなのかなど
判断しながらお話もお伺いしながらやっていきます。
他にもお身体を動かしてみたり動かしていただいたりして、関節の可動域や
動き方を見ながらその状態ににあったものをやらさせていただきます。
またご自宅でもやれるような運動を指導させていただくこともあり、
こういったことはご協力いただける改善がより早くなりやすいものとなっております。
めいほく接骨院でご指導させていただく運動やストレッチなどは、
どれも必ずご自宅でやっていただけるものとなっております。
難しいことや分からないことや忘れてしまったなどあれば、いつでもご相談ください。
いつでもお話しさせていただきます。
めいほく接骨院の骨盤矯正はボキボキしたり痛みがあるような矯正ではなく、
ソフトに優しく矯正していくのでご高齢の方にも安心して受けていただけます。
基本的にめいほく接骨院の骨盤矯正はお身体の反射を使って行っていきますので、
出来る限りリラックスして施術を受けていただくことで、
より良い効果が出やすいものとなっております
アクセス・料金表
初回の施術に関しましては、お困りの症状やお身体のお悩みなどに関して
しっかりお話をお伺いいたしますので、60分程度お時間を頂いております。
お急ぎの場合や何かご要望などございましたら、ご予約の際にお申し付けください。
初回以降の施術の目安時間は30分~40分程度頂いております。
夜20時まで営業しております!交通事故の施術に関しても20時まで営業しております。
完全予約制なので、待ち時間ほぼゼロ!
駐車場5台完備
土曜・祝日も営業しております!
臨時休業がある場合がございますので、念のためお電話にてご確認ください。
症例 | 名古屋市東区 めいほく接骨院名古屋本院
-
名古屋市東区矢田 50代女性 腰の痛みと足にかけてのシビレ(脊柱管狭窄症)
おしりから太ももにかけてのしびれがひどいとのことで来院されました。
長時間の歩行や起立がきついとのことだったので、SPT骨格バランス調整法とプロテクノエグゼの電気療法を行いました。
骨盤の歪みと筋肉の張りを緩ませることで徐々に痛みとシビレが改善されました。
現在もメンテナンスとして定期的に通って頂いています。※患者様個人の感想であり、効果には個人差があります。
名古屋市東区めいほく接骨院